イベント・特別授業
富山リハビリテーション医療福祉大学校には、
自分のチカラを試すチャンスがいっぱいある!
本校では日々の授業を通して、学生一人ひとりが自分の成長を実感できる機会をたくさん用意しています。
自分にどのような力が身についたかを知ることで、「もっと自分の力を試したい」「多くの患者様を笑顔にしたい」
という気持ちが芽生え、理想の自分に近づくための目標を立てることができます。
皆さんがなりたい自分や目標を叶えられるよう、私たちは技術と心の両面から全力でサポートします。
スポーツ専攻コースのより
高度で実践的な学び
理学療法科

表寺 翔輝 さん
理学療法科 スポーツ専攻コース3年
富山第一高等学校 出身
試合前の準備から試合中の緊急対応、試合後のケアまで、一連の流れをリアルに経験することができます。テーピング、ストレッチ、リカバリー技法、声かけ、選手の状態把握など、知識だけでなく「即戦力」の技術を知る機会となり、「この世界は甘くない」という現実と課題にも向き合えることで、より本気で自分を鍛えるきっかけになりました。
外部講師によるより実践的かつ専門的な学び
理学療法科

引網 蒼士 さん
理学療法科 スポーツ専攻コース3年
富山県立氷見高等学校 出身
座学でインソールの重要性をただ学ぶだけではインソールの必要性をはっきりとイメージすることができなかったが、実際に使って歩行してみると歩きやすさが全く違って驚きました。患部周辺だけをみるのではなく、足部のアライメントを見ることができる理学療法士になりたいです。

山崎 竜聖 さん
理学療法科3年
第一学院高等学校 出身
理学療法士としてだけでなくスポーツトレーナーとして求められることや日本と海外の違いなど普段聞くことのできない事や考え方を聞くことができて学ぶことがたくさんありました。
国際的な資格保持者やプロチーム帯同経験者から学べることは大変貴重で、より質の高い知識と実践力を身につけることができるし、何よりも学びのモチベーションが強くなり、日々の勉強や実習にも良い刺激になりました。
今後、スポーツトレーナーとしての将来の選択を考える時に活かしたいと思いました。
外部講師による特別実習
理学療法科
作業療法科

最前線で活躍するプロから学び、
実践的な技術を身につける
特別実習では現場で活躍するプロの外部講師を招くことで、業界の最新トレンドや技術を学生に伝えることができます。これにより、学生にとって学校のカリキュラムでは補いきれない「生きた知識」を習得できると考えています。
布村 優芽 さん
作業療法科4年(富山県立富山商業高等学校 出身)
学校の先生方の授業に加えて外部から講師の方が来て下さり、より専門的な内容を学ぶことができています。授業中には理解し難い内容でも、実習で現場に出てみると理解が深まり、学びを結びつけることができました。
Eスポーツ、Wizefloor等
「インタラクティブ技術を学ぶ」
作業療法科

時代にあった技術が提供できる、
作業療法士を育成します
本校では、時代に合った作業療法を提供できる作業療法士を育成します。eスポーツや「Wizefloor(ワイズフロア)」のようなインタラクティブ技術を学ぶことは、「新しい作業療法の場を創る力」にもつながります。これは、現代的かつ実践的な意味を持つ学びであると考えています。
山腰 彩佳 さん
作業療法科4年(富山県立富山商業高等学校 出身)
Eスポーツの授業は、ゲーム感覚で取り組むことができたのでとても楽しかったです。Eスポーツをリハビリに組み込むことで、ゲーム内で目標達成や勝利体験を得ることで、自己肯定感や患者さんの意欲回復につなげることができると思いました。
作業療法に「eスポーツ」を行うメリット

Eスポーツは、注意力・判断力・記憶力・反応速度などが求められ、ゲームプレイを通じた自然な認知機能訓練が可能です。そのため認知症予防や回復期の患者への刺激としても有効です。また、コントローラーやマウス操作などで、微細運動や協調動作の訓練になります。

機能訓練を「遊びながら」できるため、心理的な負担が少ないです。

「できた!」という成功体験が、他のリハビリへの積極性にもつながります。

引きこもりがちだった人や対人不安のある人にも、無理なく社会参加を促すことができます。

高齢者や障害者、子どもなどが共通のゲームを通じて交流できるため、地域活動や多世代交流にも発展が可能です。
外部イベント
共通

理学療法士になった自分を体験し、
未来への想いを確かなものに。
外部イベントへの参加は、「理学療法士としての力」を早期から育てるとともに、自分の進路や志を確かなものにしていく貴重な機会と考えています。
野原 塁 さん
理学療法科3年 (富山県立富山商業高等学校 出身)
「ロコケン」…ロコモティブシンドロームの啓発に対しての五省会の取り組みにスタッフとして参加地域の方のメディカルチェックをして、感謝された事、地域の方と交流ができた事に喜びを感じた。また、一般の人や患者さん、他職種のスタッフと関わることで、分かりやすく伝える力や聴く力が身についたと思います。今回学んだコミュニケーション能力や検査の技術をこれからの生活に活かしていきたい。
吉田 望椰 さん
理学療法科3年 (龍谷富山高等学校 出身)
「PT協会」主催のイベントに参加…日本理学療法士学術研究会イベントに参画。イベントには現職の理学療法士が関わっていることも多く、先輩からリアルな声や助言を聞くことができる貴重な機会になりました。また、「リハビリ=病院の中」ではなく、地域や予防の場でも活躍できる職種であることを理解する機会にもなりました。このような交流の場に学生のうちから参加できることは、とても貴重だと思います。
ボランティア活動
共通

相手に寄り添い、
人を支える心を育む。
ボランティア活動は、「知識・技術」だけでなく「人間力」を育む実践の場です。目の前の人に寄り添い、支える力を養うために、非常に価値のある経験だと考えています。
矢野 和奏 さん
作業療法科4年(龍谷富山高等学校 出身)
ボランティアに参加し、利用者様から「楽しかった」「またきて欲しい」と言ってくださりとても嬉しかったです。ボランティアに参加したことでさまざまな方と関わることができるので、コミュニケーションの能力や共感力が養わられるため、これから実習などにコミュニケーション能力を活かせるようにしたいと思います。これからもボランティアに参加したいです。

