理学療法科

実践力を身につけ、
社会から求められる理学療法士へ

病気やケガで身体に障がいのある人の「起きる」「座る」「立つ」などの基本的動作能力の回復·維持を目的に、運動療法・物理療法でサポートするのが「理学療法士」のシゴト。本校では、実践的授業と高度な設備による実習で最新の理学療法をじっくり学び、4年後の国家試験合格をめざします。

CURRICULUMカリキュラム

基礎分野

物理学、生物学、スポーツ医学、健康管理学、食育学、心理学、医学英語、解剖学、生理学、運動学 など

専門基礎分野

整形外科学、内科学、臨床医療学、理学療法概論、研究方法論、運動療法、物理療法、装具学、日常生活活動 など

専門分野

多職種連携、理学療法管理学、理学療法治療学、スポーツ理学療法学、地域理学療法論、臨床実習 など

運動療法

講義と実技を通してモビライゼーション、ストレッチング、筋カトレーニングなど、治療技術の知識・技能の基礎を学ぶ授業です。1年生で学んだ解剖学・生理学での基礎医学の知識をもとにした、医学的根拠の高い治療方法を習得します。

学習の
ポイント

それぞれ身体への負荷や、期待できる効果は異なり、患者・高齢者の症状に合わせて継続可能な運動療法を考えることができる。

物理療法

講義と実技を通して温熱療法、寒冷療法、電気療法、超音波療法など、物理エネルギーを応用した治療手段の基礎を学ぶ授業です。実際の医療現場で使用している最新機器を用いての演習では、臨床現場ですぐに使える技能を習得できます。

学習の
ポイント

早期の機能回復や疼痛緩和を図り、社会復帰やスポーツ復帰にむけて、一人ひとりのリハビリテーションプログラムを作成できる。

解剖学

人体の構造を学ぶ講義。人体模型と教科書を用いて骨や筋肉、神経、内臓等の構造について詳しく学習します。“医療人としての第一歩”。人体の正常な構造と機能を学びます。

学習の
ポイント

人体の正常な構造を知ることで、対象者の「病変部」や「病気」を理解することができる。

研究方法論

臨床研究の方法や統計処理、発表スライド作成やプレゼンテーション技法等を習得します。クラスメイトとグループを組み、テーマを決め、最終的には全体発表を行い、互いの意見から学び合う授業です。

学習の
ポイント

研究の目的や目標に対して、その科学的根拠や信頼性のある結論を導くことができる。

※横にスクロール出来ます。

イベント・特別授業

本校には日々の学びで得た力を試し、成長を実感できる機会がたくさんあります。学生一人ひとりの「やりたい!」という気持ちを、技術と心の両面からサポートします。

詳しく見る

EVENT

TARGET目指せる仕事・資格

※横にスクロール出来ます。

VOICE在校生・教員紹介

砂原 まことさん
理学療法科 3年(富山県立小杉高等学校 出身)

私が理学療法士を目指そうと思ったのは、小学生の頃にみた『1リットルの涙』という映画との出会い。その映画で、理学療法士を知り、詳しく調べていくうちに理学療法士の必要性や患者さん一人一人への思いや工夫等、理学療法士は、個人と深くかかわることのできる魅力的な仕事だと知りました。このことから理学療法士に興味を持ち、将来なりたいと思うようになりました。私の将来の目標は、患者さんに必要とされる、頼れる理学療法士になること。そのためにも普段から人の気持ちを理解し、共感してあげられるように発言や人と話す時の姿勢など、常に相手のことを考えた言葉かけや対応をするようにしています。

先生からのメッセージ

小島 利彦先生
理学療法科教員(運動学、バイオメカニクス、地域理学療法論担当)

これまで総合病院、福祉施設で理学療法士として約10年勤務。信頼される理学療法士の育成には、学生を育てる教員も現場で信頼されなければなりません。そのために、まず私自身も常に知識、技術をアップデートするとともに、医療現場のリアリティを伝える教育を心がけています。また、学生とは伝え合えるような関係づくりが大切ですし、心が通い合えるよう心がけています。行政・民間企業、地域・スポーツ関係団体等と連携しながら、日々新しい学びに取り組む、そんなワクワクできる当校で一緒に学びませんか。