学科紹介
ケガをした身体などの基本動作の
回復・維持を目的に、
最新の理学療法を学ぶ理学療法科と、
病気や障害の機能回復などを支援するため、
専門知識を学ぶ作業療法科に
分かれて授業が行われています。
Q&Aよくある質問
Q.13年制の専門学校との違いを教えてください
3年制の専門学校は、1年次に「医学基礎」、2年次に「専門科目」、そして3年次に「臨床実習」へと進むため、実質2年間の知識で実習に入ることになります。それに比べ、4年制の専門学校は、1年次に「医学基礎」、2年次に「専門基礎科目」、そして3年次に「専門科目」へと進むため、基礎知識と専門知識をしつかりと学びながら、実習に入ることになります。ゆとりをもって段階的に深く学ぶことができることが大きな特徴です。また、4年制の専門学校は卒業時に高度専門士を取得できるため、卒業すると大学院の入学資格を得ることができます。
Q.2ゼミの内容が知りたい
もっと学びたい!」という学生向けに、国家試験対策やスポーツなどをテーマとしたゼミを開講しています。上級生から現場で必要な技術やアドバイスなどを聞くことができるゼミ「eachother」も導入。
数多くのユニークなゼミを設定し、さまざまな角度から実践力を磨きます。
Q.3理学療法士、作業療法士、介護福祉士になるための適性はありますか?
明るく前向きな性格で、コミュニケーション能力が高く、人と関わることが好き、体を動かすことが好き、人の役に立ちたい、我慢強い、このような方が向いていると言えます。特にコミュニケーション能力が高いことは中でも一番重要です。仕事をする上で、医療従事者、患者様や患者様のご家族とのコミュニケーションをとることが必要不可欠であり、質の良い療法を行うためにこの能力が求められます。
数多くのユニークなゼミを設定し、さまざまな角度から実践力を磨きます。
Q.4大学との違いを教えてください
授業において一般教養科目があるかないかが一番の違いです。大学では学士を取得するためどちらかというと学問・研究に重きが置かれています。それに対して、専門学校は実践的な職業教育を行うことが主になるため、現場で活かせる知識や技術を磨くための授業に力を入れています。専門学校を卒業すれば即戦力として現場で活躍することが期待できる点が強みといえるでしょう。
Q.5学校の雰囲気はどんな感じですか?
きれいな校舎と充実した設備で、同じ目標を持った仲間と毎日楽しく過ごしています。また、男女比は、理学・調理は5:5くらいの割合で、作業・製菓は女子が多く在籍しています。
(※年度によって異なります)
Q.6学校まではどうやって通っている人が多いですか?
公共交通機関を使って通学している学生が多いですが、学校の近くに駐車場を借りて、自家用車での通学をしている学生もいます。
Q.7アルバイトはできますか?
出来ます。学業と両立しながら、授業が終わった夕方や授業や実習のない土日等にアルバイトをしている学生が多いです。
Q.8奨学金はありますか?
日本学生支援機構の奨学金や教育ローンも利用できます。また、高等教育の修学支援新制度の対象校にもなっています。







