
理学療法科
スポーツ専攻コース
実践を通した学びで、
即戦力となる人材へ
スポーツをする人が最大限にパフォーマンスを発揮できるようにサポートするのがシゴト。理学療法科で身体の構造の基礎を学び、スポーツ理学療法を通常のコースに加え学んでいきます。富山県内のスポーツ活動やプロスポーツチームと連携しながら、スポーツ現場での実践を通して知識・技術を磨きます。
CURRICULUMカリキュラム
基礎分野
物理学、生物学、情報リテラシー、食育学、心理学、医学英語、解剖学、生理学、運動学 など
専門基礎分野
整形外科学、内科学、神経内科学、精神医学、臨床医療学、運動療法、バイオメカニクス、スポーツ生理学 など
専門分野
多職種連携、理学療法管理学、スポーツ理学療法学、地域理学療法論、超音波エコーと精密触診、スレティックリハビリテーション、テーピング・補装具実技、臨床実習、スポーツ外傷論 など

テーピング・補装具実技
テーピングの効果、目的等を知り、テーピングの技術を習得します。スポーツ選手の状態や必要な状況に合ったテーピングが巻けるようになることで、さまざまなスポーツ選手のニーズに対応できます。

超音波エコーと精密触診
超音波エコーを使用する技術や画像を読影する力を身につけます。それにより、スポーツ現場や病院などでエコーを使用し、迅速かつ的確にケガの判断や筋肉の状態などを確認することができます。
学習の
ポイント
皮膚に隠れて見えない部分を指先で探ったり、画像上(エコー)で照合することで、正確な診療結果を導くことができる。

スポーツ外傷論
関節に歪みがあることで、他の部位などに負担がかかり、痛みのもとになることやケガの再受傷を引き起こす原因になることがあります。ここでは、身体の疾患に対する治療方法を学びます。
学習の
ポイント
運動器の身体環境をバランスの良い健康な状態に戻し、維持していくためのアドバイスができる。

バイオメカニクス
身体の関節の動きやスポーツ動作のフォームなど視覚的、数値的に分析を行うことで、科学的に正しい身体の動きを理解し、スポーツ傷害の予防やパフォーマンス向上の方法を学びます。
学習の
ポイント
臨床でどのように効果を発揮できるのか、逆に疑問を解決するための手法など具体的な理論と方法を示すことができる。

SCHEDULE4年間の流れ
TARGET目指せる仕事・資格

VOICE在校生・教員紹介


倉本 豪さん
理学療法科 スポーツ専攻コース 3年(富山県立滑川高等学校 出身)
高校時代に部活動で足首の怪我をして、リハビリを経験しました。リハビリを通して、自分身体が痛みから元の身体に戻っていくことを体感し、自分も理学療法士として、スポーツで怪我をして苦しむ選手のスポーツ復帰に携わりたいと思いました。当校の魅力は、経験豊富な先生の存在とその先生との距離感、また、県内のプロスポーツチームと連携や実際に関わることが難しいプロスポーツトレーナーや理学療法士の方が授業にきていただいたり等勉強に向き合いやすい環境があること。理学療法士/障害部位だけでなく様々な視点で、治療できる理学療法士になりたい。理学療法士を通して、育成年代のスポーツ外傷・障害やパフォーマンス向上に関わりたい。また、そのために知識・技術を言語化しアウトプットをすること。そして、勉強も、学校生活も、プライベートも楽しむようにしています。
PARTNERSHIP提携
カターレ富山、富山グラウジーズ・富山GRNサンダーバーズ・アランマーレ富山と提携。
プロスポーツの現場を体験できます。
プロの現場で実習や研修などを実施し、在学中から実践を積むことが出来ます。最前線の現場の空気に触れ、多くのことを学べる場、青池学園だからできる貴重な経験があなたを成長させます。
活動例
スポーツ活動が盛んな富山で、「見て・聞いて・感じる」授業を実践。授業の中で、選手との交流やトレーナーのアシスタント、試合前ウォーミングアップのサポートを行う など
富山グラウジーズ
カターレ富山



学習の
ポイント
個人ごとに差が出やすい『皮膚の特徴』や『動作の特徴』などを念頭において、治療することができる。