
介護福祉科
第一線で活躍する教員による少人数制。
多彩な資格が取得可能。
高齢のため日常生活を営むのに支障がある人・身体や精神の障がいがある人に、心身の状況に応じた介護を行い、また、その本人および介護者に介護に関する指導を行うシゴト。当校では、実践的な力を身につけ、社会貢献度の高い人材を育成します。
CURRICULUMカリキュラム
基礎分野
人間の尊厳と自立、社会の理解、コミュニケーション基礎、キャリア形成 など健康管理学、食育学、心理学、障害福祉論、統計学 など
専門基礎分野
介護の基本、コミュニケーション技術、生活支援技術、介護過程、介護総合演習、介護実習 など
専門分野
こころとからだのしくみ、障害の理解、認知症の理解、医療的ケア など

生活支援技術
「生活とは何か」「生活支援とは何か」を理解し、利用者の暮らしの場に密着した支援として居住環境の整備や家事支援における介護のあり方のほか、応急時や災害時の介護についても学びます。

介護過程
提供する人によって介護の内容が異なると、必要以上に介助をしてしまったり、援助が不足したりします。介護過程では、利用者の情報を収集・分析し、それをもとに目標を立て、介護を行う手法について学びます。
学習の
ポイント
客観的な事実に基づき、再現性の高い支援計画をたて、介護を行うことができる。

障害の理解
介護と医療の連携をふまえた実践力の向上として、障害のある人の心理や身体機能を理解し、家族や地域を含めた障害のある人の生活支援について学びます。
学習の
ポイント
同じ障害や疾病を抱えていても、利用者ごとに支援の方法や関わり方はさまざま。利用者ごとに正しくアセスメントを行った上で、その方に合った支援を提供できる。

こころとからだのしくみ
介護技術の根拠となる人体の構造や機能及び介護サービスの提供における安全への留意点や心理的側面への配慮について学びます。
学習の
ポイント
本人とご家族が地域で自立した生活を継続していくために必要な心理的・社会的な支援を提供できる。


TARGET目指せる仕事・資格

VOICE在校生・教員紹介


ディガル アイリーン マリー ビリアロンハ
DIGAL AILYN MARIE VILLALONGJAさん
介護福祉科 2年
私は、祖母が入院して手術を受けたことがきっかけに、特に高齢者のお世話がしたいと思うようになり、介護の分野で働こうと考えました。この1年、実習で私は、介護の仕事は利用者の身体的なことについて理解するだけでなく、利用者との気持ちのつながりが大切で、また気配り、心配りもできなければならいことを学びました。入学当初は、難しい専門用語や「言葉」に悩まされることもありましたが、これまでの経験を通して、しっかりとした自身の物事のとらえ方とサポートさえあれば、言葉というのは、新しいことを学ぶときの障害にはならないということもわかりました。この経験は、私にとって介護福祉士になる情熱と、もっと成長したいという動機づけになっています。当校の魅力は、実践的なカリキュラムと、その学びの理解を確実なものにしてくれる充実した設備があること、そして、介護の先生から直接その分野について幅広く指導を受けることができることです。こうした専門的な学びと教員と学生の普段からの心のつながりが、勉強や仕事に対する真っ直ぐな気持ちを育んでいると思います。



学習の
ポイント
利用者の現状の課題を分析しながら、利用者の強みを生かした支援計画を立てることができる。