- #キャンパスブログ
【理学療法科:スポーツ専攻コース3年生】カターレ富山アカデミートレーナー平野諭輝さんによる授業。
今日は、カターレ富山アカデミートレーナー平野諭輝さんによる授業を開講しました。
【理学療法科スポーツ専攻コース】はスポーツ領域に特化した理学療法士の育成するコース。
プロ・アマ問わず、スポーツ現場で活躍できる理学療法士を育成します。
リハビリだけでなく、トレーニングやコンディショニング指導も行える専門人材になるために実践重視の教育を行うコースで、スポーツ現場で即戦力となる知識・技術の習得し、現場適応力の高い人材を養成します。
学びの特徴としては、県内のスポーツ活動やプロスポーツチームと連携しながら、スポーツ現場での実践を通して知識・技術を身につけることができるところ。
将来、スポーツ領域で活躍できる理学療法士(トレーナー)になるために、学生たちの学び姿勢も本気です。今日は、普通なら絶対かかわりをもてないプロスポーツチームのトレーナーによる授業ということで、学生たちはいつになく目つき、顔つきは真剣。
たくさんのことを吸収につけたい!そんな学生の気持ちが伝わってきました。
トレーナーは、常に選手の動きやしぐさ、表情、心に寄り添い、練習中、試合中の怪我の対応やコンディショニングなど臨機応変な実践力が求めらます。今回、平野トレーナーから、サッカーの練習や試合中に選手におこる可能性が高い実際の症例やチーム帯同の経験談を講義いただき、教科書では学べない現場対応力を養うことができました。
続いてテーピングの巻き方指導。
選手にとって上手なテーピングの巻き方は、単に「固定するため」ではなく、競技パフォーマンスや安全性を左右する重要な要素。これまでも授業を通して、テーピングを巻く機会はありましたが、今日、平野トレーナーから改めて指導をうけ、プロが巻くテーピングと自分のテーピング方法の違いを目の当たりにし、正しいテーピングの巻き方のスキルをしっかり習得したい!学生たちは、何度も巻いては、何度も外す… その繰り返しで、今日の機会を逃すべく、正しい巻き方スキルを習得していきます。
なぜ?なぜ?どうしたらいい?その思いは、授業姿勢としてしっかりでていました。
外部講師による授業では、現場のリアルな話を聞き、また、プロの指導を受けられることは「自分もそうなりたい」というその道を志したいと思う学生たちにとってのモチベーションUpにつながります。
富山リハビリテーションでは、理学療法士、作業療法士、介護福祉士になるために、現場で活躍してきた教員からの指導に加え、第一線で活躍している外部講師からも最新の知識・技術を学ぶことができます。
「現場志向の専門職教育」これが、当校で学ぶ魅力です。
オープンキャンパス スケジュール・お申込みは こちら