BLOGお知らせ・キャンパスブログ

【地域連携事業】「介護予防のための地域ケア個別会議(富山市)」に 理学療法科 山本先生 が助言者として参加。

 

 

「介護」という仕事は利用者やそのご家族という人、生活=人生を支える仕事です。


簡単な仕事ではありませんが、仕事を通してその人の望んでいることが満たされたり、何かができるようになったりすることで「喜び」や「希望」といった想いを共有できる素晴らしい仕事です。

 

一方で、介護福祉士は単なる介助を行うのではなく、その介助はご本人にとって安全なのか、快適なのか、望まれている将来に役に立つ介護なのかなど、現在だけではない将来を見通した介護の専門家としての知識・技術・視点も重要で、今、全国の各市町村でも、高齢者本人、そしてその家族に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備を同時に進めていく等の目的で、自立支援・介護予防に向けた『地域ケア個別会議』が行われています。

 

先日、富山市で行われた「介護予防のための地域ケア個別会議(福祉保健部 長寿福祉課)には、県内のリハ病院の専門医、介護・福祉施設等から「作業療法士」「介護支援専門員」「福祉装具担当者」、また当校から【理学療法科】山本政孝 先生が助言者として参加し、要支援者の生活課題の解決」「高齢者のQOL(生活の質)の向上」にむけてさまざまな角度で検証し、効果的な介護予防ケアマネジメントと自立支援に向けたサービス提供による次の介護プランを計画し、以降、実施・検証していきます。

 

 

 

 

要介護をもっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを
人生の最後まで続けることができるように


考えることは何? 叶えてあげるべきところは何?

 

【理学療法士】である 山本先生。
当日は、事例提供者だからこそ知りえる高齢者本人の状態や地域の実情に加え、その背景にある深く大事な部分、例えば利用者の生活・住環境、育った環境、性格、そして一番は「その方がどうしたいのか」「どうすればいいのか」を【理学療法士】という専門家の立場として、また、ひとりの人間(ヒト)としての ”気づき”  なぜ?なぜ? から答え?!になるようなヒントを引き出していきます。今後、実際の支援に関わってくるかもしれない大事な質問。じつは、こういうさまざまな角度から物事を考える力や捉える力が、医療・福祉の仕事をしていくうえで、とても重要!)

 

自分の専門分野で、個人のために、誰かのために、地域のために… 
そして、たくさんのHAPPYのために…
そんな思いで仕事をしている先生がいる富山リハビリテーション医療福祉大学校で学ぶことで、どんないいことがあると思いますか。

 

例えばですが

●医療・福祉分野で働くことはもちろん、そもそも「相手=人」を支援していくにあたり、さまざまな「シーン」を想像できる学びの機会があること。「その方がどうしたいのか」「どうすればいいのか」という問いに対して、多くの答えやヒントを導く思考力、観察力、想像力、判断力等を、当校の学びを通して習得できる。

 

●現場の ” 今 ” のリアルを知り「では、どうすればいいか?」を考える学びの機会があること。また、このような中で、自分の合っている 又 違っている を知り、”違う” について、何が、どのように違うのか、もしも”違った”場合、どのような問題が生じるのか? もしも問題が起きてしまったら、どうすればいいか? 等、先生(=専門家)として『正しい』を知ることができる。

 

●当校に関わる病院・施設、行政機関等からたくさんの学びの機会、実践の機会を得ることで、すべてが自身の学び(知識・技術)になる  等

 

 

当校で学ぶからこそのいいことがいっぱい!
第一線で活躍する先生に学ぶからこその
教育メリット!! 教育効果↑↑ 期待値も↑↑↑


そんなスゴイ先生、スゴイ授業、スゴイ施設を体験できる機会。
それがオープンキャンパス!

 

オープンキャンパス スケジュール・お申込みは こちら

 

 

 

富山リハビリテーション医療福祉大学校、そして富山調理製菓専門学校は、
医療・福祉、食 さまざまなテーマで、地域全体で子供たちの学びや成長を支えるとともに、
「学校を核とした地域づくり」を目指して…

 

富山市の中心部に位置する【学校法人青池学園 富山校(富山リハビリテーション医療福祉大学校/富山調理製菓専門学校)】では、中学校・高校等の教育機関や企業・施設・団体等、地域のみなさまを対象としたさまざまな講座を行っています。

 

教育機関、企業・団体・施設等での様々な課題やお困りごとはありませんか。
当校の先生の講座を受けることで、みなさんの課題が解決するかもしれません。
たくさんのHAPPYに向けた変化や行動につながるかもしれません。

 

まずは、お問合せください。  074-491-1177(広報戦略室まで)

一覧に戻る